しかし、ChatGPTの登場によって、最も株価を伸ばしたのは、生成AIサービスを提供する企業ではありません。ChatGPTの登場によって最も株価成長を果たしたのは…そう、エヌビディアです。ChatGPTに使われるGPUを提供したエヌビディアの株価は1年間で198%も上昇。※2023年2月3日~2024年2月1日
それまでは、米国株市場で大きな存在を示す企業といえば、GAFAMが有名でしたが、そこにテスラとエヌビディアを加えたマグニフィセント7が広まりました。
生成AIサービスをリリースしたマイクロソフト、Google、Adobeは二桁程度の株価成長しかしていませんが、生成AIに必要な半導体チップを提供するエヌビディアは三桁の株価成長を果たしています。過去の株価成長トレンドを振り返ってみても、新しいテクノロジートレンドが到来するたびに、半導体銘柄はサービスを提供する企業よりも高い株価成長を遂げてきました。
1990年代に普及しはじめたパーソナルコンピューター、パソコン。パソコンの先駆けとなったのは、1981年にIBMが発売開始したIBM5150です。IBMは20年で597%上昇しましたが、IBMのパソコンにCPUを提供した半導体メーカー、インテルは同じ期間で12,648%も上昇していました。※1981年1月1日~2000年1月3日
2010年代に社会に普及しはじめたスマートフォン。スマートフォンの先駆けとなったのは、2007年にAppleが販売開始したiPhoneです。Appleは10年間で1028%上昇しましたが、iPhoneに通信用半導体チップを提供した半導体メーカー、ブロードコムは同じ期間で1655%も上昇していました。Appleの上昇も素晴らしいですが、ブロードコムに投資していた方が高いリターンを得られていたのです。※2010年1月1日~2020年1月2日
半導体について学び、投資に活用することができれば、今後、新しいテクノロジートレンドが到来するたびに、高い株価成長を狙うことができます。
Weiss Ratingsの創業者、マーティン・ワイス氏と月刊パワーエリートのメインアナリスト、ジョン・マークマン氏は共同分析を行なってWeissの格付けシステムを駆使し、新しいテクノロジートレンドが到来するたびに高いリターンを狙える二銘柄を見つけ出すことに成功しました。
特別レポート「半導体インベスター〜新しいテクノロジートレンドが到来するたびに高いリターンを狙う二銘柄〜」には、この二銘柄の詳細な分析、半導体投資戦略の全貌。半導体に投資するなら最低限知っておきたい半導体業界の知識や具体的な半導体銘柄の投資方法、投資戦略が紹介されています。
新しいテクノロジートレンドが到来するたびに高いリターンを狙う半導体投資家として、あなたが必要だと考えられる全ての情報を盛り込んだので、安心して投資していただけると思います。